「経営理念」「行動指針」に則り、全てのプロセスにおいて全社員の力を結集し、地球環境に配慮するとともに、お客様に信頼され満足していただける高度な技術と最適なサービスを提供し、且つその適正な対価を得る。そのために、次のことを行う。
2022年8月3日
代表取締役社長 成瀬 亮太郎
| 分類 | 品質・環境 |
|---|---|
| 組織名 | 成瀬電気工事株式会社 |
| 認証事業所 | 【本社】石川県金沢市問屋町2丁目17番地 【富山支店】富山県富山市根塚町2丁目2番15 【名古屋支店】愛知県名古屋市名東区小池町5番地 【東京支店】東京都練馬区小竹町2丁目80番6号 三興ビル2階 【白山営業所】石川県白山市千代野東4丁目8番3号 |
| 登録番号 | QA060889、EA220308 |
| 適用規格 | ISO 9001:2015 & JIS Q 9001:2015 ISO 14001:2015 & JIS Q 14001:2015 |
| 認証範囲 | 電気設備工事の施工及び保守に対する活動 |
| 認証日 | 2001年1月29日 |
| 再認証日/変更日 | 2022年12月23日 |
| 有効期限 | 2025年1月19日 |
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
目標1:計画期間中の男性の育児休業取得率を50%以上とする
<対策>
●令和7年9月~制度に関すパンフレットの配布、掲示などによる全社員への周知。
●令和7年9月~各職場における休業者の業務カバー体制検討・実施。
目標2:全社員の時間外・休日労働時間の平均を各月40時間未満とする。
<対策>
●令和7年9月~管理職を対象とした意識改革を行う為の研修等施策を検討・実施。ノー残業デーの実施の継続・実施状況の確認。
目標3:年次有給休暇取得の促進のための措置の実施として、年次有給休暇の取得日数を1人当たり平均年間8日以上とする。
<対策>
●令和7年9月~有給休暇取得推進を管理職に対し、会議にて周知。
令和7年9月1日
成瀬電気工事株式会社
行動計画
女性が活躍できる雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。
令和7年9月1日から令和12年8月31日までの5年間
目標:全社員に占める女性の割合を35%以上にする。
<取組内容>
●令和7年9月~女性技術者への応募を増やすため、対応策を検討する。在職女性技術者の情報等を求人に活用する。
●令和8年1月~女性の採用拡大に向けた、インターシップを実施する。
目標:管理職に占める女性の割合を10%以上とする。
<取組内容>
●令和7年 9月~全職員を対象に管理職になる上での課題を把握し、解決策について検討する。
●令和7年10月~管理職育成を目的としたキャリア研修プログラムを検討する。
●令和8年 2月~管理職育成キャリア研修を実施する。
「えるぼし認定」とは女性の活躍を推進している企業のうち、その取り組みの実績状況が優良である企業に対して、厚生労働省が認定し取得できるものです。
当社は2022年11月、えるぼし認定企業(3段階目)に認定されました。


「いしかわ男女共同参画推進宣言企業」とは、石川県が平成24年から「男女がともに生き生きと働くことができる職場環境づくりを応援する」ことを目的とし、男女共同参画推進の具体的な取組を宣言する企業等を「いしかわ男女共同参画推進宣言企業」として認定しています。 当社は2023年3月、いしかわ男女共同参画推進宣言認定企業に認定されました。


「事業継続力強化計画」とは、中小企業が自社の災害リスク等を認識し、防災・減災対策の第一歩として取り組むために必要な事項を盛り込み、将来的に行う災害対策などを記載するもので、
当社は2023年9月、令和5年度 事業継続強化計画の認定を受けました。


宣言内容
1.健診受診の推進 2.特定保健指導実施率50%以上 3.再検査・要治療者への受診勧奨 ~従業員の健康は会社が守ります~


健康経営とは、企業が従業員の健康に配慮することによって、経営面においても大きな成果が期待できるとの基盤に立って経営を考えることで、
当社は、令和6年10月に石川県より認定を受けました。会社全体で従業員の健康づくりに取り組んでいます。


経済産業省が定める「健康経営優良法人認定制度」において、2025年3月に「健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)」に認定されました。
今後も従業員一人ひとりが健康でいきいきと活躍できる職場環境づくりに積極的に取り組み、社会全体の健康増進に貢献してまいります。

